講習会からいただいた質問に
生田先生からアドバイス
障がいの有無に関わらず、一人ひとり個性は異なります。家族構成や生活環境によって、お子様への接し方はそれぞれ違います。
生田先生のアドバイスが一概にすべてのお子様に該当するとは言いきれません。予めご理解の上、ご参考までにご覧いただけましたら幸いです。
(2025年3月現在)
生田 雅之 先生
いくた まさゆき
学 歴
新潟県立新潟南高校
文教大学 教育学部社会科専修
経 歴
- 新潟県・新潟市公立小学校 教諭(S57~H16)
- 新潟市教育相談センター 指導主事(H17~H19)
- 新潟市公立小学校 教頭(H20~H24)
- 新潟市教育相談センター 指導主事(H25~H27)
- 新潟市公立小学校 校長(H28~R1)
- 新潟市教育相談センター 指導主事(R2~R4)
資 格 ・ 役 職
- 特別支援教育士(H16~R1)
- 教育カウンセラー(H17~R1)
- 新潟市校長会特別支援教育部長(H28~R1)
- 新潟市特別支援教育研究会 会長(H30~R1)
- 新潟県特別支援教育研究会 理事(H28~R1)
- 新潟県不登校児童生徒体験活動推進事業 副会長(H28~R1)

-
年齢や体力的にも厳しくなってきており、家族のサポートが限定された場合、どのように支援を受けながら進んでいけば良いでしょうか?
-
必要な支援について区の健康福祉課にご相談ください。
-
5歳の孫が、よくしゃべるのですが人の話を聞かない、話しかけられても返事しない。学校に行っても普通に対応できるのでしょうか?
-
自我が芽生え、自己中心的になる時期です。おじいちゃんやおばあちゃんに甘えている所もあると思いますが、ご心配な点は保育園の先生とご相談になられてはどうでしょう。
-
(現在は年長)これから小学校1年になる男の子です。ASD.ADHDで多動が強い子です。授業中の離席や板書が苦手な事が予測されるのですが、何か対策はありますでしょうか?
ちなみに、食事中の離席も多いです。対策はありますでしょうか? -
保育園での様子を先生からお聞きになって、効果がある支援をご家庭でもやってみて、できたら褒めてあげてください。できること、褒められることを増やすことで自信がつき行動が改善されていきます。
-
授業中に内容がわからない、を後で聞く事ができない。
子どもが親から離れることに強い不安があるみたいです。 -
自分から分からないことを先生に聞くことは難しいことです。先生と連携して学習の様子をよく見てもらい、分からない所は支援してもらいましょう。分かるやできることが増えると自信もつき、不安も軽減され、親離れも進んでいきます。
-
来年度、地元の公立中学校の支援学級に入学する子供がいます。まだ先ですが今から、高校進学に向けて身につけておいたほうがいい生活スキルが知りたいです。又、進学の為の情報はどのように仕入れたら良いのでしょうか。通常学級にいて普通高校に進学する子に比べて情報が少ないように思います。普通高校の情報はあるが、特支の高等部や他にどんな進路があるのかとか、知りたいです。
放課後等デイサービスが北区に少ない。又、学年が上がると実質利用できなくなる施設(留守番ができると判断され、利用の優先順位が低く扱われるため。)があり、不安。でも、これがきっかけで子離れの始まりでもあるのかとも思うが、仕事が今のまま継続できるのかとか、留守番時の子供の安全が心配。 -
お子さんの実態が分からないので具体的な助言はできませんが、必要な生活のスキルは、「規則正しい生活」「自立活動」です。進学の情報は、中学校の担任や特別支援コーディネーター、進路指導主任にお聞きください。教育委員会の特別支援課にお聞きになってもいいです。放課後等デイサービスについては、北区の健康福祉課にご相談してみてはいかかでしょうか。
-
現在我が子が小学校の支援級に在籍しており、担任の先生に絶大な信頼を置いていて一緒に過ごす事で安心しています。中学校は一般的に教科担任制ですが、支援級も教科毎に先生が変わるのでしょうか?
高校進学について、通信制高校などが増えてきていますが具体的にどのような所があるのか、また、子どもに合った進学先を見つけるポイントがあれば教えていただきたいです。 -
第4回の講演会で小野先生がお話しされた通りです。知的の場合は、担任が教科にかかわらず教えられますが、情緒の場合は教科担当の授業になります。高校進学の情報も小野先生がお話しされたことは、中学校の先生がご存じですのでご相談ください。
-
発達障害がある場合選択肢はどれくらいありどう決定されますか?
-
学種によって違いますが、第4回の講演を参考にしてください。
-
小学6年男児で、LDを抱えています。中学では特別支援学級に進学予定です。定期テストを受けさせて良いものか、悩んでいます。本人は普通科高校へ進学したいようです。
-
お子さんの特性に応じた合理的配慮を受けて定期テストを受けることができますので、中学校の先生にご相談ください。
-
知的面の遅れのなく文字書きに支援が必要なお子さんへの特別支援の現状は、なかなか厳しいなぁと感じます。受験でも配慮をしてもらうには、学校で支援をしてもらってる経過がないとと言われましたが、支援に至るまでにかなり時間がかかる印象です。小学校から相談機関へつなげてもらうまで2年かかり、そうしているうちに卒業となり、引き継ぎ会もしましたが、現状は中学校で振り出しに戻りました。
どうすると、スムーズにいくのでしょうか? -
なかなか支援がうまくいかず、ご心配ですね。知的に遅れがない発達障がいのお子さんに対する理解も学校によって差があるのが現実のようです。しかし、これまでの講演や本日の講演でお伝えしたように、ご本人の支援計画に基づいた支援が、小→中→高と連続しなければなりません。学校の対応に関してご心配であれば、直接相談機関や市教委特別支援教育課にご相談頂いてかまいません。
-
中学1年男子の支援級です。中学卒業後できれば●●特別支援学校に入学して、第1希望は一般就労/第2希望はA型に就職し毎月給料をもらえる生活を送ってもらいたいです。今やっておいた方がいい事教えて下さい。お願いします。
小学校も支援級でした。常に支援の先生が着いてくれ普通級の子供達とも交流する機会がたくさんありました。その事で出来る事が増えたと思います。中学はそもそも支援の先生が少なく普通級に交流に行っても支援の先生が着かない事が多いようです。それで交流に行っても楽しくないと言ってます。出来るだけ普通級の子供達と触れ合って刺激をもらって自分もやれるかもと思ってもらい行動して出来る事を増やしてもらいたいです。中学は支援の先生は増やせないのでしょうか。保護者が学校にどうアピールすればよいでしょうか。新潟県の中学校はどこも同じで支援は行き届いていませんか。表現が悪くて申し訳ありません。ご教示下さい。よろしくお願いします。 -
小学校の支援級でお子さんが頑張ってきたことは、自信になっていると思います。中学校でも高校でも自分ができることを増やしていけばいいんだという見通しをもたせることが大切です。また、小学校でうまくいっていた支援を中学校の先生と共有してください。支援員の配置数は小学校と同じですが、支援級の増加に支援員の配置が追いつかない現状があると思います。
-
中学1年男子の支援級です。中学卒業後できれば●●特別支援学校に入学して、第1希望は一般就労/第2希望はA型に就職し毎月給料をもらえる生活を送ってもらいたいです。今やっておいた方がいい事教えて下さい。お願いします。
小学校も支援級でした。常に支援の先生が着いてくれ普通級の子供達とも交流する機会がたくさんありました。その事で出来る事が増えたと思います。中学はそもそも支援の先生が少なく普通級に交流に行っても支援の先生が着かない事が多いようです。それで交流に行っても楽しくないと言ってます。出来るだけ普通級の子供達と触れ合って刺激をもらって自分もやれるかもと思ってもらい行動して出来る事を増やしてもらいたいです。中学は支援の先生は増やせないのでしょうか。保護者が学校にどうアピールすればよいでしょうか。新潟県の中学校はどこも同じで支援は行き届いていませんか。表現が悪くて申し訳ありません。ご教示下さい。よろしくお願いします。 -
小学校の支援級でお子さんが頑張ってきたことは、自信になっていると思います。中学校でも高校でも自分ができることを増やしていけばいいんだという見通しをもたせることが大切です。また、小学校でうまくいっていた支援を中学校の先生と共有してください。支援員の配置数は小学校と同じですが、支援級の増加に支援員の配置が追いつかない現状があると思います。